外遊び

最近は、保育園にお迎えに行くと、娘が部屋から出てくるのを園庭からのぞいています。私がいるのを見つけると、「わー!!!」と叫んで窓ガラスをばんばん叩いたりして反応してくれます。
さて、今日もまっすぐ園庭に向かいます。ジャングルジムに登ろうとしたりしながら、すべり台やら吊り橋やらの複合遊具へ。さくら組さん(1歳児クラス)の子がやってくるとすごくうれしそうになんとなく寄っていって、その子の後をついてどんどん登っていこうとします。が、まだまだ彼女には難しいところが多くて、私を呼んで「上に上げろ」とか「降ろして」とか、なかなか大変でしたよ。チューブのすべり台もひとりで行くのはこわいらしく、私にも滑れといっていたけど、さすがにそれはしませんでした。そしたらしぶしぶあきらめたようでした。勝手に滑って行っちゃうのも時間の問題です。平均台も歩いて、ジャングルジムは私が後ろで少し支えていたら、3段ぐらい上ってしまったよ。こわいこわい。いつまでもいつまでも、最後の1人になっても遊び続け、今日も門を閉められてしまったのでした(6時のお迎えが一段落して、人の出入りがなくなると、先生が門を閉める。あまりにもいつまでも遊んでいるので、ときどきいるのに気がついてもらえずに、門が閉まるのです)。
最後のほうは通園バッグからタオルを出して握りしめながら遊んでいて、すでにかなり疲れてお腹も空いていたんだと思います。珍しく、自転車に乗ってるときから指も吸ってたし。そんなに疲れているなら、がんばって遊ばなくてもいいのだよ。

ほ乳瓶断ち

とりあえず、ほ乳瓶+ミルク、の組み合わせからやめることにしました。最近はほ乳瓶を持って冷蔵庫を開けるだけで怒られる(フォローアップミルクではなく、牛乳を入れようとしていることがわかる。入れたら牛乳でも飲むくせに)ような状態なので、ひたすらに私の我慢が問われます。
昨夜は、お風呂上がりはほ乳瓶には麦茶。コップにミルクを100ml作りました。ミルクを数口、そのあとお茶を数口、という、なかなか悪くない感じ。が、その後すぐには眠らずに絵本を読んだりしていたら、1時間ほどしてまたミルクがほしくなってしまいました。ここは泣いてもがまんで寝てもらいました。夜中に起きたときにはまたコップでミルク。このときは100ml飲みきり。お茶は飲んでくれず。お茶で口をすすいでくれる方がいいんだけど。
今晩はまたコップでミルク。抵抗なくこれを受け入れられてしまうと、やっぱりまたミルク断ちに苦労しそうな気がします。不安。今日は帰宅後、おそろしい勢いで干し芋、バナナ、ちりめんじゃこごはんを平らげ、やっと間に合った鯖の塩焼きとほうれん草ゴマ和えを少し食べて寝てしまったのでした。これが7時過ぎ。ミルクは10時半頃に起きたときに。なかなか寝付かず、結局ミルクを2回飲みました。なんとかお茶でいいようになってくれないだろうか… 夜中のミルクは、暖かくなって夜中におしっこで目が覚めなくなったらいらなくなるだろうと楽観しているのですが、それもあやしいかも。

1歳6ヶ月健診

行ってきました。受付が1時〜2時半なので、2時頃に会場着を目指して保育園に迎えに行くと、やはり同じ健診に行くためにお迎えに来ていたお母さんがいました。お誕生日がすごく近い子がクラスにいたらしい。
2時過ぎに着くと、さほど並んでいる人もおらず。当然空いている方がいいんだけど、同じ1歳半の子達がぞろっといるのもおもしろかったかなあ。ま、いずれにせようちの人はずっと私にびったりくっついて抱っこ!でしたが。結構うろうろする子が多いのだけど、慎重というか小心というか。ただ周りはすごく気になるので、私に抱っこされた状態でじろじろと見てました。同じ保育園の子もいて、指さして反応はしてました。
発育は問題なし。相変わらず言葉はほとんど出ないけど。歯科検診では、指しゃぶりも話題にはなったけど、それよりもほ乳瓶が問題らしい。ほ乳瓶虫歯、の写真を見せられて、きっぱりとほ乳瓶断ちを決意。コップで飲むのに比べて、飲み物(とくに糖分の入ったもの)が歯に触れている時間が長くなるのだ、とのこと。うちの人の場合、寝る前・夜間のフォローアップミルクだからなお悪い。歯磨き、仕上げ磨きもなかなかさせてくれないし。指しゃぶりはまあ様子を見て、少しずつ時間が減るようにしましょう、寝てしまってから指を離すとか、他のことで気をひくとか、とのこと。今のところ歯並びに顕著な問題はないけど、最近指にタコができはじめているようでやや心配です。
健診が一通り済んで、保育士さんのお話を聞いたり、手作りのおもちゃがあったりする部屋でのこと。ここでも私にくっついたままだった娘、時間がたつと少し慣れてきました。とはいえ、少し離れたところになるおもちゃがすごーく気にはなるんだけど、とりには行けない。そのうち保育士さんが気づいてくださって持ってきてくれたおもちゃが、プラスチックのタッパーのふたに直径3〜4センチの穴が開けてあって、そこからフェルトをくるくるまいたり、ペットボトルのふたを2,3個つなぎ合わせて作ったブロックを入れる、というもの。うちの人はこの、型合わせみたいなのがあまり得意ではなく、というかあまり理解していなくて、入らない向きにぎゅうぎゅう押し込んで入れようとしたりしています。そこにずっと順番が近くて、何度もみかけた男の子がやってきて、その子も一緒に遊び始めました。「一緒に」といっても、ひたりとも同じおもちゃで遊んでいる、という状態。なんとなく取り合い、競争です。ブロックはたくさんあるのですが。そのうち、ほんとうに取り合いを始めたり、うちの子がぶーぶー泣き声を出し始めたりしてしまいました。向こうの子のほうが上手でどんどん入れていくので、なんとなくうちのお嬢さんが劣勢な雰囲気。そしたらまあ、なんと! 泣きながらその男の子の顔を「べしっ!」と一撃してしまいました。まあ乱暴な。幸い男の子は泣かず、お母さんもまあまあ、という感じでいてくださったからよかったけど。いったい保育園ではどうしているのか、思いやられます。

健診の後、いくつか用事を済ませて帰宅した5時になってしまいました。でもずいぶん日も長くなったし、今日は暖かいので、少し外で遊ばせることにしました。三輪車に座ったはいいけど、なにやらギャーギャー言っている。何かと思ったら…「砂場遊び道具!!!!」と訴えていたのでした。ここ2,3日、母が来てくれていて保育園から帰宅後も毎日外に遊びに連れて行ってもらっていたのでした。こうなってしまっては砂場に行くより他に選択肢はなく、雨上がりの公園へ。1時間ほども、ひたすら砂を掘ってはバケツや型に入れて遊び続けておりました。途中、幼稚園ぐらいの女の子達がブランコやすべり台にやってきたのを、ものすごくじーっと、うれしそうに見ていました。保育園でやったのか、公園で年かさの子がやっているのをみたのか、砂を手のひらに載せてお団子でもつくるようにしていたのは今回初めて見ました。歌でもあるのか、首を左右に揺らしながらこねているのがかわいらしい。その後、すべり台も、ブランコもして、なかなか帰りたがらないのをなんとかなだめて連れ帰りました。そうそう、なぜかブランコは立ちこぎですよ!私が一生懸命支えるわけですが、まだブランコに1人で座ることもできないくせに何という無茶をするのかこの子は。うちの母が言うには、とにかく年上の子がやってることを見て真似していたそうです。すべり台も階段でなく横の棒から登ろうとしたり、なんだり。
そして、保育園で平均台の上を歩きました!というのを聞いて以来恐れていたことが始まりました。そう、どこでも平均台様のでっぱりを見るとその上を歩かずにはいられません。駐車場の車止めも、道端のコンクリのでっぱりも平均台ですよ。子ども、になってきたねえ。

寝かしつけ

最近の就寝時間は9時半から10時。もう少し早くしたい。今日でも夕食は6時半、わりにスムーズに進み、娘は7時過ぎには食べ終わっていた。その後私がまだ少し食べて、後片付けをしたりして、お風呂の準備ができたのが8時。でもトイレに行ったり、お風呂をいやがったりして、お風呂から出たら9時。ミルク200mlを飲んで、飲み終わったらまっしぐらに絵本の箱に向かい、絵本を読んだりしているうちに、なにやら機嫌が怪しくなり、さらにミルク100ml。眠いらしく、私に抱きついてあっちこっちと指さすのを抱っこして押さえるうちに寝ました、今日は帰ってきてからずっと指が口に入っていたし、眠いか疲れていたのでしょう。昨夜はひどく元気で、二つの部屋をなんども走って往復して本やらおもちゃをせっせと布団の上へ運んでいました。しょっちゅう、何冊も抱えた本がくずれて運べない!と怒っています。本が足の上に落ちたり。

うがい

うがいを始めました。一応、飲み込むのではなく吐き出している様子。だらー、っと自分の手にかかったり、また手に持ったコップに戻ったりしていますが。また口に入れてすぐに出しているので、うがいになっているのかは怪しい。帰宅後や歯磨きのときに私がうがいするのをみてケラケラ笑ったりしていたのですが、ついにコップをよこせ、と言い出しました。ほんとはデンタルリンスが使いたいらしい。でもさすがにそれは渡せないので大泣きされました。
それより歯磨きさせてほしいよ。食後に手を洗いに行くと、必ず歯磨きのジェスチャーをして歯ブラシを要求する割には自分でもあまり磨かないし、私が磨こうとするとひどく嫌がって歯ブラシを投げ捨ててしまう。1週間に1回ぐらい、おとなしく磨かせてくれることもある。そうでなければ私がたまに押さえつけて磨いてます。そうそう、歯ブラシを渡すときには必ず歯磨き粉をつけてるような振りをしなくてはいけません。

保育園

今日はなんと平均台の上を歩いたそうですよ。先生や2歳児クラスのおねえさんに手を引かれてのこととはいえ、怖がる様子もまったくなく、どんどん歩いた、と先生も驚いてらっしゃいました。

トイレ

トイレトレーニングしているようなしていないような。最近はおまるやトイレを嫌がることは少ない。「おしっこ?」とか尋ねると首を横に振ったり、おむつを脱がせようとするとぎゃあぎゃあ言ったりはするけれど、座らせるとおとなしく座って、おしっこをしたりする。
今日は、見ているこちらも一瞬「あれ?」と思う様子を見せたな、と思ったら、服を上に上げながらやってきました。「おしっこ?」と聞くと、なんとなく頷くようにおとなしくズボンを脱がされおまるに腰掛けて、立派なうんちとおしっこをしました。
お風呂に入る前にはトイレに行く、と決めたらしく、とりあえずトイレに向かい、出ても出なくても水を流します。今日はすっかり服を脱いだところで大慌てでトイレ行きを指示。おしっこをしましたよ。