指吸い

ネットで調べると、まだ1歳半なので大丈夫、とか、自分の意思でやめさせるしかない、とかいろいろ書いてあります。気になるのは歯並びへの影響。また、眠いとか疲れたとかではない、と思われるとき、指を吸っている様子はなんだか虚ろな様子に見えること(テレビを見ている時などにある)。そして、年明けぐらいから、明らかにタオルが引き金になっており、さらにタオル依存が高まっていること。急いですっぱり止めさせなければいけないとは思っていないけれど、いくらかは私がうまく気をそらせることで減らせる、私に責任がある分かと考えている。まず、タオルがなければ指吸いをかなり減らせるのではないかと思って、昨日からなるべくタオルが目につかないようにしてみた。タオルを探しているとわかってても知らんぷり(ごめんね)。まず、タオルが目につかないだけでやはり指吸いの時間は減っているように思う。夜寝る前には少し。それも、私ががんばって(寝ないで)絵本を読んであげるとわりと少なくなるように思う。そしてテレビはできるだけつけない。朝の教育テレビ、楽しそうに見たり、踊ったり、つられて歯磨きしたり、と悪くない面もあるのだけれど、どこで突然、固まって指吸いに行ってしまうかはわからないので、しばらくはできるだけ避けてみよう。
まあ、ゆるりと様子を見るよ。
昨日、今日と夜はお風呂でたっぷり遊んで、その後絵本を読んでいると少しずつ眠そうになって、寝転がったり起き上がったりし始めて、そのうち寝るといういい感じになっています。寝たのが9時半なので、できれば9時には寝かせたいところだけれど。指も少し吸ったりやめたりで、気にならない程度でした。今夜、眠りに落ちた頃には私も一瞬落ちていたため、よく知りませんが。今日の場合はふたりほぼ同時に寝たと思われますが、彼女の心に「お母さんはいつも私をおいて寝てしまう」というような傷が残らないようにがんばりたいと思います。

追記:夜中に目を覚まして娘が、ミルクを飲んでおしっこをしてもまだ寝付けず、あまりに激しく泣くのでタオルをあげてしまいました。これで泣き止み、少し本を読んだら眠りました。タオルは片付けたけれど、明日の朝、探しながら起きてくるのだろうか。

そんなにも。

今朝、なぜか着替えを嫌がる娘になんとか服を着せ、iChatのお父さんに「行ってきます」をさせた後もまだまだ簡単ではなかったのでした。
着替えがイヤだし、指吸いに必要なタオルはないし(しかたなくバスタオルを引きずって歩き回っていた)、で大層機嫌が悪かった娘ですが、急に静かになったと思ったら砂場遊びセットで遊んでいました。で、さあ行くよ、と声をかけると必死でそれらを玄関に持って行こうとするはないですか。バケツがふたつにスコップや熊手、お城の抜き型二つとクグロフ型一つ。ぎりぎり二つのバケツに収まる量ではあるけれど、これをうまく入れて持つのは娘には難易度が高い。積み上げたはいいが崩れた!と怒って泣き、バケツを両手に持ったらバスタオルが持てない!と怒って泣き、とまあ大変なことでした。
さらには、それらを持って出かけると言い張る。途中でバスタオルはあきらめたようなので、おもちゃだけとりあえず自転車のかごに積めばいいか、と思ったら、手から放さない。結果、両手にスコップやらが詰まったバケツをぶら下げて自転車の前の座席に乗って登園、とあいなったのでした。ぜひとも見せたかった。もしかしたら本人は保育園ではなくて公園にでも行くつもりだったのかもしれない。道中で一度、公園へ行く方の道を指して、うがうが言ってたからね。それにしても途中で落とさなかったのは結構すごい。最後に保育園の門の前まで来て私が油断し、膝でバケツをひとつはね飛ばしてしまったけど。ともかく、遅刻ながらなんとか保育園までたどり着くと、先生や他の園児に気を取られてバケツは私が預かることができました。で、砂場セットを持って出勤。
そんなに砂場遊びが気に入ったんですかね。日曜日は寒すぎて15分でギブアップ。遊び足りないのか砂場に持って行ったおもちゃを部屋に持ち込もうとする娘を見て、お父さんがきれいに洗ってくれました。昨夜はそれを使って砂場遊びごっこ。家のフローリングが砂のつもり。スコップで砂をすくってバケツや型に入れたり、型を抜いたり、のふり、という遊びでした。お風呂に入れようと「お風呂に持って行ってもいいよ」と言ったら、必死に積み上げてすべてを持ち込んでいました。

最近は毎朝何かが起こります。着替えとか。昨日はかなり穏やか。お昼寝布団とおむつ1パックと、いつもの通園バッグ、すべてを自分で持とうとしてえらいことになってました。

むずかしい

昨日は大丈夫だった。今朝は靴下が気に入らない。ずっと問題なく履いていたじゃないの! ともかく、黄色のがだめ、えんじ色のもだめ、で、3足目、グレーの靴下がようやく受け入れられたのでした。まあややこしい。
今朝は泣きながら起きてきた。布団の方を指して何かを訴えている。どうも、「私のタオルがない!」ということらしい。ごめん、あなたのお気に入りは全部洗濯しちゃって、今まさに洗濯機の中だ… 仕方ないので変わりのものを与えようとするがどれも気に入らない。引き出しを抜きだして見せたら、なんとか許せる物が見つかったようだ。最近タオル依存が激しく、家ではずいぶん長い時間タオルを握っている。このタオルと指吸いがセットになっており、それまで吸ってなかったのに、ふとタオルを見つけて手に持つと指が口に入る。お気に入りのタオルは何枚かあって、前から気に入っているタオルエプロンと、最近はなぜか台所の手拭き用のタオルがいいらしい。すぐに持って行かれてとても不便である。洗面所のタオルを奪われることもある。あと、保育園に持って行く手拭きタオル達。ここ数日は家に着いた瞬間に、通園バッグからタオルを引っ張り出したりもしている。
ところで今朝のタオル騒動は、もうすっかり忘れているように見えた朝食中、こっそりと外に干してしまおうとしたところを見つかり、彼女は出かけるまで湿ったタオルを握っていたのでした。で、こんなにも大事なタオルなのに、出かけるときには玄関で自分から私に手渡していた。これもよくわからないところで、どうしても玄関では放さなくて、でも保育園についたらもういいときと、やっぱり放さなくて園に持って行ってしまうことまである。

今日は保育園にお迎えに行き、そのまま買い物に。車でよかった。今日も寒い日でした。昨日に続いて、日中雪が舞っていた。買う物が多く、少し時間がかかってしまったら、帰宅途中の車内で眠ってしまった。そのまま10時頃まで眠り続け、泣いて起きた。まずミルク200ml、少し落ち着いたようで「ごはん食べる?」ときくと「うん」。出してみると、ごはん、ブリの塩焼き、お味噌汁、少しずつだけ食べた。この間もずいぶん眠そうで、そのまま眠るかと思いきやすっかり覚醒してしまい、また絵本へ。でも、なんとなくまだ寝ぼけているような感もあり、絵本の箱を指してしきりに何事か訴えるのだがよくわからない。何冊か読んで、抱っこしてたら眠ったようなので布団に寝かせたらまた泣いて、横でとんとんしていた辺りから後はしばらく記憶がないが、たぶんそのまま寝たようです。

いろいろ

今朝はいつになく上機嫌で出かける準備が順調に進みました。と思ったら、着替えが問題に… 私が出したズボンを自分で履こうとしていて「すごいすごい」となったのですが、トレーナーが気に入らない。頭から被らせても脱いでしまいます。しまいには自分でタンスの引き出しを開け、つぎつぎにTシャツやらを出してきます。隣の部屋から持ってきて、テーブルに置いてやっぱり畳んで、次を探しに行くこと数回…

「このクマさんはどう?」とか「この赤いの着ようか」という提案はことごとく却下され、最後は星模様のTシャツが受け入れられたようです。今日だけそういう気分だったのか?早くも服の好みが出てきたのか? これからこうなるのか?毎日こうだと大変だ… 確かに最近は「ほら、このウサギさんのズボン履こう!」とか「ほらクマさん」とかいうとうれしげに着ていたけれども。でもねえ、まだ1歳半ですよ!やれやれ。

保育園にお迎えに行くと、先生が可笑しそうに言うには「お友達がおむつ替えしているときに、おしりが見えてる!って指さしてるんですよ〜」と。そんなのいつ覚えたのだ?!
おしりはともかく、娘は結構細かくて何かのふたが開いていたり、棚の扉が開いていたりすると指摘されます。

今日の夕食は朝のうちに準備したシチュー。帰宅後すばやく夕食にできたし、シチューも気に入ったらしく、ゴキゲン持続。さあお風呂行こう!でお風呂にも入れました。最初ちょっと服を脱ぐのを嫌がりましたが、すぐにおとなしくお風呂にやってきました。最近は、お風呂に入る前にはトイレに行くのですよ!大抵は出ないけど。トイレに座って、そのあと水を流すのが楽しいらしい。ともかく、お風呂の途中まではよかったのが、湯船に浸かって遊んでいるときに何か「こうして欲しい!」というのがあったようなのだが、私にはどうにもそれがわからず。そこで大泣き。もうほんとに絶叫泣き。こうなると途方に暮れてしまいます。その後、頭や体を洗う間も泣き続けたのに、上がるときになって突然にっこりになるからまたよくわかりません。

週末

娘と2人の休日はあっという間に一日が終わってしまう。朝食、掃除洗濯、少し外に出て遊ぶ、昼食、娘は2時間ほどのお昼寝、その間に私の昼食ゆっくり・残った家事・夕食準備、おやつ、家の中か外で遊ぶ、買い物、夕食、遊ぶ、お風呂、後は寝るまで遊ぶ。とにかく3回の食事をこなしているという感覚だ。
この週末もまさにこの通り。今回新しかったのは砂場遊び。土曜日、三輪車での散歩の途中、公園に通りかかると、2人の子どもとお母さんが遊んでいて、さらに前にも会ったことのある、うちの娘よりも2ヶ月ほど年上の女の子を連れたお母さんが到着したところでした。先にいたのは4歳のお姉ちゃんと2歳の男の子。お姉ちゃんが誘ってくれて、娘はとてとてと公園に入っていきます。男の子は娘の三輪車に興味津々。娘は固まって指を吸いつつも、三輪車に触られるのが気に入らない様子でうろうろと。そのあと、彼らが砂場で遊び始めました。砂をすくってバケツやプリンの容器に詰め、ひっくり返して型を抜いたりそれを壊したり。娘もスコップを貸してもらって、一緒にバケツに砂を投げ込んでいました。あー、砂場ではこうやって遊ぶのか、と初めて知ったような気分でした。スコップを持たせたら大喜びで遊ぶことは砂丘で知ったはずなのに、一緒に砂場遊びをしたことはなかったなあ。寒かったせいもあるけど。あんまり楽しくて、もうみんなが帰ると行っても娘は道具を返すのを嫌がって泣くのでした… 少ししたら関心がすべり台に移ってくれて助かりました。

みんながいなくなっても帰りたがらず、最後にはなぜか靴を脱いで歩き回り、最後は抱えて連れ帰りました。11時頃に出かけて、家に戻ったのが1時半。昼食を待てず、とりあえず与えたパンを食べながら眠ってしまいました。

翌日は自分の道具を持って再び砂場へ。スコップと熊手と、お城の形の型抜きの型。これらを袋に入れると、娘はそれをきゅっと腕にかけてもう放しません。なぜか、自転車に乗ると主張したため、自転車で一回りしてから三輪車に乗り換えて公園へ。砂場では、私がひたすら型を抜き、娘がそれを崩します。ときどき型に砂を入れたりもしてたけど。ときどきすべり台。なぜか私についてくるように命じ、階段を上りながらちゃんと一緒に来ているかどうかチェックするのでした。おかげで私も何回も滑りましたよ。今日もなかなか帰りたがらず、やっぱり抱えて連れ出しましたよ。今日は、昨日の人たちの自転車や遊び道具はあったのに、残念ながら誰もいませんでした。そして今日は寒かった…最後は「寒いから帰ろうよ〜」と懇願。



時々、自分で着替えようとする様子が見えるのですが、この日はトレーナーを履き、ズボンを着ようとしていました。

号泣のほかの最近の様子

・タオルが手放せない。台所のとか洗面所のタオルをすぐに持って行ってしまう。まったく目にしないときは平気みたいなのに、目に入ると急に必要になる。タオルを手にすると指吸いが始まる。朝、家を出るときにも持っていく。保育園の入り口で忘れることもあるし、持って行かないと気が済まないこともある。
指吸いはお正月休みの間は減っていたように思うのに。生活の変化の影響もあるのだろうか。
・食事時に私にフォークを渡して食べさせて、ということがある。こんなことなかったのに。
・とにかく、絵本を持ってきて私の膝に座って読ませる。私をぐいぐい畳まで引っ張ってきて、これまた下に引っ張って座らせたりもする。いろいろ読むけど、ここ数日は「もこ もこもこ」「きんぎょがにげた」「わっしょいわっしょい」など。最後の1冊は、サクランボとかいちご、バナナの絵が出てくるからだろうか。

この週末は娘と2人。さあて、どんな二日間になりますやら。掃除を手伝ってもらう予定。

号泣

今週は号泣の週。最近、気に入らないことがあると倒れ伏して泣くようなことはよくあるのだけれど、今週はまた激しい。号泣というか絶叫というか。夕方、帰宅後すぐに、イチゴが欲しいだけもらえない、と始まって、ごはんを前にすると泣き止んだのが昨日。今晩の場合はきっかけはなんだったか。鉛筆をボールペンを握ったまま、ソファに登ったり降りたり、クッションで滑ったりしているのが危ないので、ペンを取り上げたところスイッチオン。ずいぶん長時間にわたって泣き叫び続けました。お風呂に入ろうと連れて行ったら、洗面所でも突っ伏して泣き続けていました。そのうち泣きながらお風呂場にやってきて、泣きながらもおとなしく?服を脱がされ、お風呂に入ったら機嫌が直りました。(お風呂自体は好きだと思うのだけれど、最近は「お風呂に入ろう」というと必ずイヤ。服を脱がそうとしたら大暴れ。なので、置いといて私が先に入ります。しばらくうろうろして、そのうちお風呂場の近くに来て、昨日の場合は最後には「お風呂入りマース」とばかりに服を脱ぐべくバンザイしながらやってきました。)
泣き疲れていたからかどうか、お風呂上がりはすぐに寝てしまいました。